5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【韓国】小泉首相が示した「国らしい国」の意味

1 :T.K.φ ★:04/05/19 01:52
 日本の小泉純一郎首相が今週末北朝鮮を訪問し、8人の日本人拉致被害者の家族と
一緒に帰国するというニュースを聞き、羨ましいだけでなく恥ずかしい思いさえする。

 2002年小泉首相の訪朝以降、日本社会では「拉致問題を完全解決せよ」という
激しい批判が起きた。日本はその後、北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議をはじめ、機
会あるたびに拉致問題を取り上げてきた。そのような日本に対し、「共助は後回しに
し、自国民のことばかり考える」との非難もあった。

 しかし、対北朝鮮共助における“共助”は共通した部分があるということで、各国
の独特の問題と利益は存在しないという意味ではない。日本は共助の枠組みの中で「
自国民のための外交」という原則を守り抜けた結果、ようやく解決の目途が立ってき
たのだ。

 私たちは米国や英国などいわゆる大国の外交から国民の命と安全を最優先にする姿
を見てうらやむ一方、私たちがそうできないのを状況のせいにして自分を慰めてきた
。その間、隣国の日本が私たちに米英のような“大国外交”の手本を見せる時代とな
った。

 政府の統計によると、拉致された漁民など487人が北朝鮮に抑留されている。こ
の数字には数千人の国軍捕虜は含まれていない。彼らのため、現政権と歴代政権は何
をしてきたか。

 和解と対話を進めるのはいい。それが間接的に北朝鮮の人権を改善し、私たちの安
全を図る手段だというのも納得できる。しかし、韓国政府が国際舞台で北朝鮮の人権
問題と拉致被害者の送還問題について、“退場”と“棄権”、“放棄”という消極的
な対応を繰り返したのは明らかな事実だ。

 和解と対話は国民の安全と国家を守るための手段に過ぎない。手段を守るため目的
や原則を放り出すことがあっては決してならない。小泉首相の訪朝は、私たちに「な
ぜ国が存在するか」という問いを投げかけている。自国民の保護という最も基本的な
義務を怠る国は「国らしい国」と言えないという教訓を日本から学ばなければならな
いのが悲しいばかりだ。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/16/20040516000036.html

13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★